歴史(沿革)

ABOUT US

当社について

当社の歴史

創業から現在までの歩み

明治43年土木関連の工事を中心に創業し、現在では個人住宅の建築から大型建築工事、公共工事を中心とした土木一式工事まで幅広く建設工事を承っております。 群馬県内を中心に近県を営業基盤とし、建築部門、土木部門ともに、年々順調に業績を上げています。

明治〜昭和の流れ

1910
 明治43年(1910年)
内務省の工夫とし働き、丹那トンネル工事に出稼ぎに行くが怪我で帰郷した後、田中直吉は個人の坪仕事や川で砂利採取等を始めたのが田中組(群馬県佐波郡玉村町大字角渕)の始まり。History01大正から昭和にかけての写真で大聖牛の布設 中央(白シャツ)初代 田中直吉

1920
1930

 
1940
 昭和21年(1946年)
田中土建とする。昭和22年のカスリーン台風と昭和24年のキティー台風により、利根川の堤防決壊の復旧工事に於いて、トロッコを引く機関車を購入し工事を行う。その後昭和25年鉄舟を購入し大聖牛沈設等を行う。
History02昭和25年前後 利根川左岸(斉田)大聖牛沈設 中央(白シャツ)2代目 田中源太郎

1950
昭和28年(1953年)
昭和28年前後施工 利根川護岸工事(福島橋上流左岸)History03

昭和30年(1955年)
昭和30年代前半にトラッククレーンを購入し、河川復旧工事を行う。History05昭和30年代には砂利採取事業を拡大する。


昭和31年(1956年)
11月6日 法人に組織変更、田中土建株式会社とし資本金300万円で発足して、田中源太郎が初代社長となる。本社事務所を佐波郡玉村町大字下新田507番地とする。History06
1960
昭和35年(1960年)
ブルトーザを購入する。History07

昭和38年(1963年)
バックホウを購入し機械化を進める。History08

沿革

明治43年8月

田中直吉が群馬県佐波郡玉村町大字角渕に田中組を創業

昭和31年11月

法人に組織変更、田中土建株式会社設立
田中源太郎が初代代表取締役に就任
本社事務所を佐波郡玉村町大字下新田507番地とする

昭和38年6月

群馬県佐波郡玉村町大字角渕に生コン工場を新設

昭和40年10月

田中眞太郎が代表取締役に就任

昭和42年7月

生コン部門を独立、田中生コン株式会社を設立

昭和45年4月

佐波郡玉村町大字福島45番地の2に本社移転

昭和56年6月

群馬県伊勢崎市連取町837番地の4に本社移転、社名を田中建設株式会社に変更
旧本社・佐波郡玉村町大字福島45番地の2を玉村支店とする

平成22年7月

区画整理事業終了に伴い本社地番変更(837-4から3309-7に変更)

平成25年8月

田中正伸が代表取締役に就任

平成25年10月

関東地方整備局 災害時の基礎的事業継続力 認定

平成30年5月

一級建築士事務所 登録

Enkaku01

令和5年5月

一級建築士事務所 更新

令和5年7月

令和5年度 工事成績優秀企業認定 取得

令和5年10月

関東地方整備局 災害時の基礎的事業継続力 継続

Enkaku02